文献等
文献等
主な重要文献
- 日本コンクリート工学協会:エココンクリート研究委員会報告書, 78pp., 1995.11
- 財団法人先端建設技術センター(玉井元治 他):ポーラスコンクリート河川護岸工法の手引き、山海堂、138pp、2001
- セメントジャーナル:ポーラスコンクリートの製造とこれからがわかる本、2001
- 日本コンクリート工学協会:ポーラスコンクリートの設計・施工法の確立に関する研究委員会報告書、231pp., 2003.5
- Technical Committee on Establishment of Design and Practical Method of Porous Concrete: Proceedings of the JCI Symposium on Design, Construction, and Recent Applications of Porous Concrete, Japan Concrete Institute, 185pp., 2004.4
- 日本コンクリート工学協会、環境対応型コンクリートの環境影響評価手法の構築研究委員会報告書、199pp., 2007.7
- アース&ecoコンクリートマガジン:(特集)ポーラスコンクリート技術の現状と展望-生物強制機能を中心に-、セメントジャーナル社、87 pp., 2008年夏号
- ACI:522R-10 Report on Pervious Concrete (Reapproved 2011), 40pp., 2010
- 日本コンクリート工学会:性能設計対応型ポーラスコンクリートの施工標準と品質保証体制の確立研究委員会中間報告書(JCI-C85)、2013.12
- 日本コンクリート工学会:性能設計対応型ポーラスコンクリートの施工標準と品質保証体制の確立研究委員会報告書、343pp., 2015
- 畑中重光編著:透水性コンクリート(POC)の基礎と実践-環境共生と豪雨対策を目指して-, 284pp., 2019.8
主な博士論文
フリーワードを「ポーラスコンクリート」および「透水性コンクリート」とし、Web上で検索された博士論文を年代順に以下に示す。但し、検索情報は、CiNiiで令和元年5月28日時点のものである。
- 徳重英信:透水性コンクリートの配合設計法と耐凍害性に関する基礎的研究、北海道大学、1996.9.
- 小川洋二:ポーラスコンクリートの二酸化炭素ガス吸収特性と物性変化に関する研究、徳島大学、1996.11.
- 堀口剛:多孔質基盤を持つ屋上植栽システムの開発とその熱環境調整効果、東京工業大学、1997.3.
- 天羽和夫:ポーラスコンクリートの配合と諸性質およびその利用に関する基礎研究、徳島大学、1997.5.
- Zouaghi Abderrazak:Influence of mixture proportions upon Porous Concrete’s mechanical properties and its coexistence with plants(ポーラスコンクリートの力学特性に及ぼす配合の影響と緑化への適用)、宮崎大学、1999.3.
- 湯浅幸久:ポーラスコンクリート内部構造及び強度特性に及ぼす結合材の流動性と振動締固めの影響、三重大学、2002.3.
- 吉田宗久:ポーラスコンクリートを用いた藻場造成に関する研究、近畿大学、2003.3.
- 古川浩司:ポーラスコンクリートの性能評価と複合部材としての構造利用、岐阜大学、2003.6.
- 王振宇:ポーラスコンクリートの耐凍害性に関する研究、北海道大学、2004.3.
- 張雪梅:ポーラスコンクリートの吸音特性に関する基礎的研究、宮崎大学、2004.3.
- 相子伸之:ポーラスコンクリートブロックと吸リン材を用いて浄化した池の物質収支、東京農工大学、2005.3.
- 大谷俊浩:ポーラスコンクリートの強度特性と応用技術に関する研究、熊本大学、2005.6.
- 松川徹:ポーラスコンクリートの基礎的物性と水辺域への適用に関する研究、近畿大学、2006.3.
- 前川明弘:小粒径から大粒径までのポーラスコンクリートの体系化に関する研究、三重大学、2007.3.
- 大友鉄平:高耐久性緑化ポーラスコンクリートに関する基礎的研究、東北学院大学、2007.3.
- 梶尾聡:ポーラスコンクリートの配合設計法と空隙性能に関する研究、首都大学東京、2008.3.
- 本田陵二:ポーラスコンクリートの強度および耐久性向上方法に関する研究、徳島大学、2008.9.
- 佐藤健司:ポーラスコンクリートの製造方法および生物生息の特性、岩手大学、2008.9.
- 齋藤俊克:ビニロン繊維補強ポーラスコンクリートの性状と調合設計法、日本大学、2009.3.
- 三浦功:ポーラスコンクリートパネルの騒音低減効果に関する実験的研究、宮崎大学、2009.3.
- 中川武志:複層ポーラスコンクリートの現場施工と品質管理に関する実験的研究、三重大学、2009.9.
- 中村拓郎:ポーラスコンクリートの耐凍害性評価に関する研究、北海道大学、2010.3.
- 向泰尚:ポーラスコンクリートの窒素酸化物除去性能に関する実験的研究、宮崎大学、2010.3.
- 張茂剛:ポーラスコンクリートの体積変化特性の解明と予測モデルの提案 : 乾燥収縮および熱膨張、三重大学、2011.3.
- 坂口稔:廃瓦を用いたポーラスコンクリートの製造と特徴、名古屋工業大学、2013.9.
- 高橋篤史:温度上昇を抑制するコンクリートおよびモルタルの研究・開発、徳島大学、2013.9.
- 内田寿久:セメント硬化体およびポーラスコンクリートの凍結防止剤による塩類劣化に関する研究、三重大学、2015.1.
透水性コンクリート(三重大学関連)の文献
日本建築学会構造系論文集
- 湯浅幸久、畑中重光、三島直生、前川明弘、宮本 高秀:ポーラスコンクリートの振動締固めに関する実験的研究、日本建築学会構造系論文集 Vol.67、No.552、pp.37-44, 2002.
- 畑中重光、湯浅幸久、三島直生:再生骨材を用いたポーラスコンクリートの圧縮強度性状に関する実験的研究、日本建築学会構造系論文集、Vol. 68、No.570、pp.31-36、2003.
- 前川明弘、畑中重光、三島直生、湯浅幸久:リサイクル型大粒径ポーラスコンクリートの製造および魚礁としての適用性に関する基礎的研究、日本建築学会構造系論文集、Vol.70、No.589、pp.43-48、2005.
- 畑中重光、三島直生、湯浅幸久:ポーラスコンクリートの圧縮強度-空隙率関係に及ぼす結合材強度および粗骨材粒径の影響に関する実験的研究、日本建築学会構造系論文集、Vol.70、No.594、Vol.70、pp.17-23、2005.
- 山本貴正、畑中重光、三島直生、小池狹千朗、湯浅幸久:ポーラスコンクリートの圧縮強度特性の確率変動に関する実験的研究、日本建築学会構造系論文集 Vol.71、No.601、pp. 9-14、2006.
- 前川明弘、畑中重光、三島直生、湯浅幸久:ポーラスコンクリートの圧縮強度-空隙率関係に関する実験とそのモデル化、日本建築学会構造系論文集、Vol.73、No.625、pp.363~368、2008.
- 中川武志、畑中重光、三島直生、湯浅幸久、前川明弘:空気室圧力法を応用したポーラスコンクリートの空隙率測定方法、日本建築学会構造系論文集、Vol.73、No. 629、pp.1043~1050、2008.
- 張茂剛、三島直生、畑中重光:ポーラスコンクリートの乾燥収縮特性とその予測式に関する研究、日本建築学会構造系論文集、Vol.75、No.647、pp.25~31、2010.
- 中川武志、畑中重光、三島直生:供試体の高さ/直径比がポーラスコンクリートの圧縮強度に及ぼす影響、日本建築学会構造系論文集、Vol.75、No.650、pp.695-699、2010.
- 張茂剛、三島直生、畑中重光:ポーラスコンクリートの乾燥収縮特性とその幾何学モデルに関する研究、日本建築学会構造系論文集、No.76、No.665、pp.1205-1212、2011.
- 内田寿久、畑中重光、三島直生:塩化カルシウム水溶液によるポーラスコンクリートおよびその結合材の劣化に関する実験的研究、日本建築学会構造系論文集、Vol.79、No.697、pp.341~347、2014.
- 内田寿久、畑中重光、三島直生、前川明弘:塩化カルシウム水溶液によるポーラスコンクリートの劣化 に関する研究、日本建築学会構造系論文集、Vol.79、No.706、pp.1709~1715、2014.
- 藤木諒将、畑中重光、三島直生:コンクリートの圧縮試験における供試体上端面の圧力分布と縦ひずみに及ぼす影響、日本建築学会構造系論文集、Vol.83、No.749、pp.935~942、2018.
- エルドンオチル、藤木諒将、畑中 重光、三島 直生:超音波法によるポーラスコンクリートの空隙率推定手法に関する研究、日本建築学会構造系論文集、Vol.83、No.749、pp.943~951、2018.
- 松岡卓、畑中重光、原田守博:ポーラスコンクリートの非線形透水モデルの構築と街区からの排水シミュレーション、日本建築学会構造系論文集、Vol.83、No.750、pp.1097~1103、2018.
日本建築学会技術報告集
- 前川明弘、社河内敏彦、湯浅幸久、三島直生、畑中重光:大粒径ポーラスコンクリート製魚礁の海底における安定性に関する検討、日本建築学会技術報告集、No.22、pp.53-58、2005.
セメント・コンクリート論文集
- 前川明弘、畑中重光、三島直生、山本晃:小粒径ポーラスコンクリートの基礎的特性に関する実験的研究、セメント・コンクリート論文集、No.60、pp.264-270、2007.
- 畑中重光、三島直生、坂本英輔、Park Kwangmin:小粒径ポーラスコンクリートの揚水高さに関する理論的アプローチ、セメント・コンクリート論文集、No.60、pp.271-278、2007.
- 畑中重光、三島直生、坂本英輔:小粒径ポーラスコンクリートの揚水モデルに関する研究、セメント・コンクリート論文集、No.61、pp.601~608、2008.
英語論文
- M.Tamai, H.Mizuguchi, S.Hatanaka, H.Katahira, T.Nakazawa, K.Yanagibashi, and M.Kunieda: Design, Construction, and Recent Applications of Porous Concrete in Japan, Proc. Of the JCI Symposium on Design, Construction, and Recent Applications of Porous Concrete, Japan Concrete Institute, pp.1-10, 2004.
- S.Hatanaka, N.Mishima, Y.Yuasa, A.Maegawa, T.Nakagawa, and M.Kuroda: Fundamentals and A Few Recent Applications of Environmentally Friendly Porous Concrete, Proc. Of International Conf. on Pozzolan, Concrete and Geopolymer, Khon Kaen, Thailand, pp.20-31, 2006.
- P.Chindaprasirt, S.Hatanaka, T.Chareerat, N.Mishima, Y.Yuasa: Cement Paste Characteristics and Porous Concrete Properties, Construction and Building Materials, Vol.22, pp.894-901, 2008.
- S.Pradhan, N.Mishima, and S.Hatanaka: Study on Clogging and permeability of Porous Concrete, 4th International Conf. on Construction Materials, pp.269-274, 2009.
- P.Chindaprasirt, S.Hatanaka, N.Mishima, Y.Yuasa, and T.Chareerat: Effects of Binder Strength and Aggregate Size on the Compressive Strength and Void Ratio of Porous Concrete, International Journal of Minerals, Metallurgy and Materials, No.16(6), pp.714-719, 2009.
- S.Hatanaka, N.Mishima, T.Nakagawa, H.Morihana, and P.Chindaprasirt: Finishing Methods and Compressive Strength-Void Ratio Relationships of in-situ Porous Concrete Pavement, Computers and Concrete, Vol 10, No.3, pp.231-240, 2012.
- S.Hatanaka, N.Mishima, A.Maegawa, and E.Sakamoto: Water-Related Attractive Properties of Small Particle Size Porous Concrete, Proc. of TRF Senior Research Scholars Annual Conf. II: Development of Portland Cement and Geopolymer Composite Material, Khon Kaen, Thailand, pp.1-22, 2013.
- S.Hatanaka, N.Mishima, A.Maegawa, and E.Sakamoto: Fundamental Study on Properties of Small Particle Size Porous Concrete, Jour. Of Advanced Concrete Technology, Vol.12, No.1, pp.24-33, 2014.
- E.Ridengaoqier, R.Fujiki, and S.Hatanaka: Study on Quality Evaluation of Porous Concrete Using Void Ratio Estimated by Ultrasonic Wave Velocity,43rd Conference on Our World in Concrete & Structures, 30-31 August 2018,Singapore,pp.371~380,2018.
- Shigemitsu Hatanaka, Zilola Kamalova, Morihiro Harada : “ Construction of a nonlinear permeability model of pervious concrete and drainage simulation of heavy rain in a residential area”, Results in Materials, 3(2019年10月)
- Zilola Kamalova, Shigemitsu Hatanaka : “ Moving particle simulation for a simplified permeability model of pervious concrete”, Computers and Concrete, An International Journal, 24, 6, pp.571-578(2019年12月)
解説
- 前川明弘、畑中重光、三島直生、湯浅幸久:大粒径ポーラスコンクリートの製造および漁礁ブロックとしての応用、コンクリーと工学、Vol.46、No. 2、pp.24~32、2008. 2.
- 中川武志、畑中重光、三島直生、村松豪:住空間における意匠性に配慮した複層ポーラスコンクリート歩道の施工実験、コンクリーと工学、Vol.46、No.12、pp.20~27、2008.12.
- 畑中重光、三島直生、坂本英輔、前川明弘:小粒径ポーラスコンクリートの揚水モデルの構築に関する研究、セメント・コンクリート、No.743、pp.46-51、2009.1.
- 中川武志、畑中重光、三島直生:意匠性および施工性を考慮した複層ポーラスコンクリート歩道施工実験、建設機械、No.536、Vol.45、pp.46~51、2009.10.
- 畑中重光、三島直生、森鼻泰大、中川武志:ポーラスコンクリートの施工標準(案)の作成にむけて、製造および漁礁ブロックとしての応用、コンクリーと工学、Vol.49、No. 4、pp.30~37、2011.4.
- 畑中重光、岡本享久、梶尾聡、國枝稔、三島直生、平岩陸:ポーラスコンクリートの基礎性状と現状-性能設計対応型ポーラスコンクリートの施工標準と品質保証体制の確立を目指して-、舗装、No.51-9、pp.6-12、2016.9.
コンクリート工学年次論文集
- 湯浅幸久、村上和美、前川明弘、畑中重光:ポーラスコンクリートの製造方法に関する基礎的研究、Vol.21、No.1、コンクリート工学年次論文集、pp.235-240、1999.
- 石黒哲、湯浅幸久、畑中重光:再生骨材を使用したポーラスコンクリートに及ぼす骨材品質の影響、コンクリート工学年次論文集、Vol.22、No.1、pp.1225-1230、2000.
- 湯浅幸久、別府智子、宮本高秀、畑中重光:セメントペーストの流動性がポーラスコンクリートの振動締固め性状に及ぼす影響、コンクリート工学年次論文集、Vol.23、No.1、pp.133-138、2001.
- 湯浅幸久、宮本高秀、三島直生、畑中重光:ポーラスコンクリートの内部構造に及ぼす表面振動締固めの影響、コンクリート工学年次論文集、Vol.24、No.1、pp.1263-1268、2002.
- 三島直生、畑中重光、湯浅幸久、末木伸也:大粒径コンクリートがらを使用したポーラスコンクリート施工に用いる結合材モルタルの流動性に関する基礎的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.25、No.1、pp.1151-1156、2003.
- 松本宏哉、内田寿久、湯浅幸久、畑中重光:ポーラスコンクリートのフレッシュ性状評価に関する一提案、コンクリート工学年次論文集、Vol.25、No.1、pp.1211-1216、2003.
- 玉井元治、水口裕之、畑中重光、片平博、国枝稔、中澤隆雄、柳橋邦生:ポーラスコンクリートの設計・施工法の確立に関する研究委員会の活動、コンクリート工学年次論文集、Vol.25、No.1、pp.13-22、2003.
- 湯浅幸久、畑中重光、三島直生、村尾健:ポーラスコンクリートの圧縮強度に及ぼす結合材強度の影響、コンクリート工学年次論文集、Vol.26、No.1、pp.1425-1430、2004.
- 前川明弘、畑中重光、三島直生、湯浅幸久:リサイクル型大粒径ポーラスコンクリートの製造・施工に関する基礎的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.26、No.1、pp.1455-1460、2004.
- 中川武志、犬飼利嗣、三島直生、畑中重光:すりへり試験によるポーラスコンクリートの剥脱耐性評価 のための基礎的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.27、No.1、pp.1261-1265、2005.
- 山本貴正、畑中重光、小池狹千朗、三島直生:ポーラスコンクリートの圧縮強度の変動に関する基礎的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.27、No.1、pp.1267-1272、2005.
- 前川明弘、畑中重光、三島直生、黒田萌:大粒径ポーラスコンクリートの曲げ破壊性状に関する基礎的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.27、No.1、pp.1273-1278、2005.
- 前川明弘、山本晃、三島直生、畑中重光:小粒径ポーラスコンクリートの各種特性に関する実験的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.28、No.1、pp.1397-1402、2006.
- 黒田萌、三島直生、松田憲、畑中重光:軽量ポーラスコンクリートを用いた水耕栽培による屋上緑化に関する研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.28、No.1、pp.1409-1414、2006.
- 黒田萌、畑中重光、三島直生、前川明弘:再生骨材を用いたポーラスコンクリートの圧縮強度-空隙率関係に及ぼす締固め方法の影響、コンクリート工学年次論文集、Vol.29、No.2、pp.295-300、2007.
- 山本貴正、小池狹千朗、牧野智英、畑中重光:ポーラスコンクリートの圧縮強度の変動に及ぼす骨材粒径の影響、コンクリート工学年次論文集、Vol.29、No.2、pp.301-306、2007.
- 張茂剛、三島直生、畑中重光:ポーラスコンクリートの乾燥収縮特性とその定式化に関する研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.30、No.2、pp.277-282、2008.
- 山本貴正、小池狹千朗、牧野智英、畑中重光:ポーラスコンクリートの空隙率・圧縮強度の変動に関する実験的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.30、No.2、pp.289-294、2008.
- 三島直生、中川武志、畑中重光、北野博亮:屋外実験によるポーラスコンクリート舗装の熱特性に関する基礎的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.30、No.2、pp.337-342、2008.
- 山本貴正、小池狹千朗、牧野智英、畑中重光:ポーラスコンクリートの圧縮強度の変動に及ぼす試験体の端面処理方法に関する実験的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.31、No.1、pp.1705-1710、2009.
- 張茂剛、畑中重光、三島直生:直列モデルを用いたポーラスコンクリートの熱膨張特性に関する研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.31、No.1、pp.1729-1734、2009.
- Sunil PRADHAN、三島直生、畑中重光:EFFECT OF CLOGGING ON PERMEABILITY OF SINGLE AND DOUBLE LAYERED POROUS CONCRETE、コンクリート工学年次論文集、Vol.31、No.1、pp.1735-1740、2009.
- 森鼻泰大、中川武志、三島直生、畑中重光:ポーラスコンクリートの実施工における敷均しおよび仕上げ方法が空隙率に与える影響、コンクリート工学年次論文集、Vol.32、No.1、pp.1481-1486、2010.
- 森鼻泰大、中川武志、三島直生、畑中重光:実施工における振動締固めがポーラスコンクリートの空隙率および諸特性に与える影響、コンクリート工学年次論文集、Vol.33、No.1、pp.1397-1402、2011.
- 前川明弘、三島直生、畑中重光:小粒径ポーラスコンクリートの凍結融解抵抗性に関する基礎的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.33、No.1、pp.1487-1492、2011.
- 内田寿久、畑中重光、三島直生、前川明弘:塩化カルシウム水溶液によるセメントペースト硬化体の劣化に関する実験的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.35、No.1、pp.733-738、2013.
- 夏目実穂、内田寿久、畑中重光、三島直生:フレッシュコンクリート用エアメータを使用したポーラスコンクリートの簡易な空隙率の測定方法の提案、コンクリート工学年次論文集、Vol.35、No.1、pp.1447-1452、2013.
- 馬永寿、畑中重光、三島直生、前川明弘:ラベリング試験機による舗装用ポーラスコンクリートの耐摩耗・剥脱性の評価に関する実験的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.36、No.1、pp.742-747、2014.
- 内田寿久、畑中重光、三島直生、前川明弘:塩化カルシウム水溶液によるセメントペースト硬化体の劣化とそのメカニズムに関する実験的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.36、No.1、pp.802-807、2014.
- 夏目実穂、三島直生、畑中重光:ポーラスコンクリートの透水試験結果に及ぼす測定条件の影響に関する実験的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.36、No.1、pp.1690-1695、2014.
- 前川明弘、三島直生、畑中重光:ジオポリマーを結合材として使用したポーラスコンクリートの基礎物性に関する研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.36、No.1、pp.2224-2229、2014.
- 畑中重光、岡本享久、梶尾聡、国枝稔、三島直生、平岩陸:性能設計対応型ポーラスコンクリートの施工標準と品質保証体制の確立研究委員会、コンクリート工学年次論文集、Vol.37、No.1、pp.10-15、2015.
- 内田寿久、畑中重光、三島直生:塩化カルシウムによるポーラスコンクリートの劣化とその抑制方法に関する実験的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.37、No.1、pp.703-708、2015.
- エルドンオチル、三島直生、畑中重光:ポーラスコンクリートの圧縮強度と曲げ強度の関係に関する実験的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.37、No.1、pp.1345-1350、2015.
- 関本亮太、三島直生、畑中重光:二次元可視化実験によるポーラスコンクリート内部の水の挙動に関する基礎研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.37、No.1、pp.1351-1356、2015.
- 夏目実穂、三島直生、畑中重光:ポーラスコンクリートの透水モデルの構築に関する実験的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.37、No.1、pp.1375-1380、2015.
- 畑中重光、三島直生、夏目実穂:ポーラスコンクリートの非線形透水係数に関する一考察、コンクリート工学年次論文集、Vol.37、No.1、pp.1381-1386、2015.
- 坂本英輔、三島直生、畑中重光:ポーラスコンクリートの実施工における強度管理方法に関する基礎的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.38、No.1、pp.1713-1718、2016.
- 藤木諒将、エルドンオチル、三島直生、畑中重光:ポーラスコンクリートの曲げ強度と圧縮強度の関係に及ぼす細骨材の影響に関する実験的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.38、No.1、pp.1719-1724、2016.
- エルドンオチル、藤木諒将、三島直生、畑中重光:超音波によるポーラスコンクリートの空隙率および曲げ強度の推定に関する実験的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.38、No.1、pp.1725-1730、2016.
- 関本亮太、松岡卓、三島直生、畑中重光:ポーラスコンクリートの水平方向透水性能に及ぼす壁効果の影響と内部の水の流速分布に関する実験的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.38、No.1、pp.1743-1748、2016.
- 松岡卓、関本亮太、三島直生、畑中重光:ポーラスコンクリートの非線形透水挙動に及ぼす壁効果の影響とその推定に関する研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.38、No.1、pp.1749-1754、2016.
- 藤木諒将、三島直生、畑中重光、中川武志:ポーラスコンクリートの振動締固めが及ぼす隣接区画および水平方向の空隙率分布への影響に関する基礎的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.39、No.1、pp.1483-1488、2017.
- エルドン オチル、藤木諒将、三島直生、畑中重光:現場施工されたポーラスコンクリートスラブの品質評価に関する実験的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.39、No.1、pp.1489-1494、2017.
- 松岡卓、三島直生、畑中重光、関本亮太:MPS法を用いたポーラスコンクリートモデル中を流れる水の流動シミュレーション、コンクリート工学年次論文集、Vol.39、No.1、pp.1501-1506、2017.
- 関本亮太、松岡卓、三島直生、畑中重光:ポーラスコンクリートの非線形透水挙動のモデル化と街区からの排水シミュレーション、コンクリート工学年次論文集、Vol.39、No.1、pp.1506-1511、2017.
- 藤木諒将、森下拓海、中川武志、畑中重光:ポーラスコンクリートの各種性状に及ぼす運搬時間の影響に関する基礎的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.40、No.1、pp.1353-1358、2018.
- エルドン オチル、畑中重光、三島直生:ポーラスコンクリートの超音波伝播速度に及ぼす接触媒質の影響に関する実験的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.40、No.1、pp.1365-1370、2018.
- 松岡卓、Kamalova Zilola、畑中重光:ガラス球モデル内を流れる水の流動実験とMPS法によるシミュレーションに関する基礎的研究、コンクリート工学年次論文集、Vol.40、No.1、pp.1371-1376、2018.
- “接着媒質の影響を考慮した超音波法(表面法)によるポーラスコンクリートの空隙率推定”
曹偉、エルドンオチル、畑中重光
コンクリート工学年次論文集、41(1)、pp.1433~1438(2019年7月) - “打音法によるポーラスコンクリートの空隙率推定”
エルドンオチル、曹偉、畑中重光
コンクリート工学年次論文集、41(1)、pp.1439~1444(2019年7月) - “ポーラスコンクリートのフレッシュ性状に及ぼす運搬時間および混和剤の影響に関する実験的研究”
森下拓海、中川武志、畑中重光
コンクリート工学年次論文集、41(1)、pp.1463~1468(2019年7月)